★マトンコルマカレー1200円
期間限定ですがボードメニューで始めました。
ナッツ類、乳製品を使いマトンの臭みもなくコクのあるカレー
です。
※ぽか羅※
******************************************************************************
★以下趣味のページですので興味がない方は飛ばして下さいネ
谷川岳一の倉沢
若いころ足繁く通った東面の岩場です。
右隣に幽の沢が有り谷川岳の2大バリエーションルートが集中してます。
折角なので過去登ったルートを思い出しながら書き記したいと思います。
かなりマニアック?なので分からい方が多いと思いますが自己満足なので
お許しくださいm(__)m
一ノ倉
()内は登った回数です。
二の沢右壁、滝沢下部ダイレクト~第3スラブ~ドーム壁、滝沢右稜、3ルンゼ、
烏帽子奥壁ー、南稜(4)、南稜フランケ、変形チムニー、中央カンテ(4)、凹状ルート(3)
衝立岩ー中央稜(3)岳人ルート、A字ハング、雲稜第一(2)、雲稜第二(3)
ダイレクトカンテ(2)
コップ状岩壁ー左岩壁ルート、緑ルート、雲表ルート、同志会ルート
αルンゼ
幽の沢
中央ルンゼ、左方ルンゼ、中央壁左ルート、ダイレクトルート、正面フェイス、右ルート
右俣リンネ
Ⅴ字状岩壁ー右ルート(3)
マチガ沢
東南稜
以上現役時代登ったバリエーションルートになります。
他にも沢登りで赤谷川本谷、西ゼン(3)~谷川岳、毛度沢
白毛門~谷川岳の馬蹄コース(日帰り)、主稜縦走など
今年も川越祭りの季節がやって来ました。
14日(土曜日)15日(日曜)
通行止めや人出も多く駐車場は早くから埋まりそうですのでご注意ください。
尚10月からお休みを戻し火曜日の休みは第1、第3、第5になります。
コロナはまだ収まったわけではありませんが通常に戻します。
3日(火曜日)、4日(水曜日)
11日(水曜日)
17日(火曜日)、18日(水曜日)
25日(水曜日)
31日(火曜日)、11月1日(水曜日)
★今月から祝日の夜も営業します。
以上よろしくお願いします。
※ぽか羅※
10月から始まるインボイス制度ですが今回登録を見送り暫く様子をみたいと思います。
消費税免税店の当店は以前から消費税抜き(表記上税込みになっておりますが)の価格でやっており、仕入れには消費税がかかっています。
経費必要とするお客様には大変ご迷惑お掛けしますがご理解のほど
宜しくお願い致します。
後々変更が有ればお知らせします。
※ぽか羅※
消費税免税店の当店は以前から消費税抜き(表記上税込みになっておりますが)の価格でやっており、仕入れには消費税がかかっています。
経費必要とするお客様には大変ご迷惑お掛けしますがご理解のほど
宜しくお願い致します。
後々変更が有ればお知らせします。
※ぽか羅※
残暑お見舞い申し上げます!
8月は連日の猛暑で参りましたネ。これが今年だけの異常なのか
それとも来年も続く普通の気候になってしまうのか、、、
考えると恐ろしくなります。
5日(火曜日)、6日(水曜日)
12日(火曜日)、13日(水曜日)
19日(火曜日)、20(水曜日)
26日(火曜日)、27日(水曜日)
★23日(土曜日)は祝日ですが夜も営業します。
キーマ類の盛り付けが代わりました。
オニオンとカシューナッツで少し味変しました。
以上よろしくお願いします。
※ぽか羅※
*******************************
*******************************
★青春の山、、谷川岳
山岳会で現役だったころ一時期毎週のように通い今日までに100回近く入山
してますが山頂を踏んだのは半分も無いかもしれません。
そのほとんどが一ノ倉や幽の沢の岩登りで終了点から下降することが多かったのです。
世界一遭難者出している谷川岳ですが沢筋以外は比較的に楽に登れます。
ロープウェイで天神平からだとハイキング気分で登れますのでお薦めです。
★猛暑バテで7,8月とクライミング(ジムも)も山も行けなかったのですが
無性に谷川岳に行きたくなり疲れた身体に鞭入れバテバテ山行で
ルートは西黒尾根から山頂へ下山は厳剛新道を使い予定では茂倉岳から土樽へ下りたかったのですが膝の調子が悪くなりそうなので止めて厳剛新道にしたのですが最近はあまり利用されてない様で少し荒れ気味ですね。

西黒尾根登山口
ラクダの背からのオキの耳(本峰)マチガ沢の東南稜も望めます

★肩に有る大きなケルン
このケルンは当時の都岳連主体の山岳会が主になり砂やセメントなどボッカ
して完成しました。
肩周辺はダダ広くガスったり吹雪いたりすると方向が分かりずらくなる為
少しでも役立てればよいですね。
私も2回ボッカ(あの頃は体力まだ有りました)しました。


山頂トマノ耳
元気そうですが膝を痛めてバテバテで辛かったです。
次回は無理せずロープウェイ利用かな、、、、(^^;
8月は連日の猛暑で参りましたネ。これが今年だけの異常なのか
それとも来年も続く普通の気候になってしまうのか、、、
考えると恐ろしくなります。
5日(火曜日)、6日(水曜日)
12日(火曜日)、13日(水曜日)
19日(火曜日)、20(水曜日)
26日(火曜日)、27日(水曜日)
★23日(土曜日)は祝日ですが夜も営業します。
キーマ類の盛り付けが代わりました。
オニオンとカシューナッツで少し味変しました。
以上よろしくお願いします。
※ぽか羅※
*******************************
*******************************
★青春の山、、谷川岳
山岳会で現役だったころ一時期毎週のように通い今日までに100回近く入山
してますが山頂を踏んだのは半分も無いかもしれません。
そのほとんどが一ノ倉や幽の沢の岩登りで終了点から下降することが多かったのです。
世界一遭難者出している谷川岳ですが沢筋以外は比較的に楽に登れます。
ロープウェイで天神平からだとハイキング気分で登れますのでお薦めです。
★猛暑バテで7,8月とクライミング(ジムも)も山も行けなかったのですが
無性に谷川岳に行きたくなり疲れた身体に鞭入れバテバテ山行で
ルートは西黒尾根から山頂へ下山は厳剛新道を使い予定では茂倉岳から土樽へ下りたかったのですが膝の調子が悪くなりそうなので止めて厳剛新道にしたのですが最近はあまり利用されてない様で少し荒れ気味ですね。
西黒尾根登山口
ラクダの背からのオキの耳(本峰)マチガ沢の東南稜も望めます
★肩に有る大きなケルン
このケルンは当時の都岳連主体の山岳会が主になり砂やセメントなどボッカ
して完成しました。
肩周辺はダダ広くガスったり吹雪いたりすると方向が分かりずらくなる為
少しでも役立てればよいですね。
私も2回ボッカ(あの頃は体力まだ有りました)しました。
山頂トマノ耳
元気そうですが膝を痛めてバテバテで辛かったです。
次回は無理せずロープウェイ利用かな、、、、(^^;
連日の猛暑に参りますね。
厨房は冷房が効かずかなりの高温の中の作業はシンドイものです。
今夏もバテバテで趣味の山もクライミングもお休み中というか行く元気が湧きません(>_<)
欧米などでは日本以上に猛暑のようでこの先どうなるやら心配になりますネ!
疲れた体には夏に人気の梅チキンカレーがお薦めですよ!
1日(火曜日)、2日(水曜日)
8日(火曜日)、9日(水曜日)
15日(火曜日)、16日(水曜日)
22日(火曜日)、23日(水曜日)
29日(火曜日)、30日(水曜日)
今年は夏休み連休は取りませんので通常のお休みとなります。
以上よろしくお願いします。
※ぽか羅※
厨房は冷房が効かずかなりの高温の中の作業はシンドイものです。
今夏もバテバテで趣味の山もクライミングもお休み中というか行く元気が湧きません(>_<)
欧米などでは日本以上に猛暑のようでこの先どうなるやら心配になりますネ!
疲れた体には夏に人気の梅チキンカレーがお薦めですよ!
1日(火曜日)、2日(水曜日)
8日(火曜日)、9日(水曜日)
15日(火曜日)、16日(水曜日)
22日(火曜日)、23日(水曜日)
29日(火曜日)、30日(水曜日)
今年は夏休み連休は取りませんので通常のお休みとなります。
以上よろしくお願いします。
※ぽか羅※
先月になりますが中原町内で火事が有り仕入れ帰りに丁度遭遇し
火の勢いの凄さに圧倒されました。
自分も火を扱う仕事柄、気を付けたいものです。

4日(火曜日)、5日(水曜日)
11日(火曜日)、12日(水曜日)
18日(火曜日)、19日(水曜日)
25日(火曜日)、26日(水曜日)
★17日(月曜日)は祝日なのでランチのみ営業となります。
以上よろしくお願いします。
※ぽか羅※
*********************************
*********************************

横浜方面霞んでハッキリしません
木道が歩きやすいです
山ツツジ
丹沢の大山に初登頂(^O^)/、、(^^;
現役の頃は見向きもしなかった山ですが今は丁度良い山ですね。
コースも一番楽なヤビツ峠からで一時間ぐらいで登れます。
山頂にはりっぱな大山阿夫利神社があり頂上として趣にかけますネ
火の勢いの凄さに圧倒されました。
自分も火を扱う仕事柄、気を付けたいものです。
4日(火曜日)、5日(水曜日)
11日(火曜日)、12日(水曜日)
18日(火曜日)、19日(水曜日)
25日(火曜日)、26日(水曜日)
★17日(月曜日)は祝日なのでランチのみ営業となります。
以上よろしくお願いします。
※ぽか羅※
*********************************
*********************************
丹沢の大山に初登頂(^O^)/、、(^^;
現役の頃は見向きもしなかった山ですが今は丁度良い山ですね。
コースも一番楽なヤビツ峠からで一時間ぐらいで登れます。
山頂にはりっぱな大山阿夫利神社があり頂上として趣にかけますネ
6日(火曜日)、7日(水曜日)
13日(火曜日)、14日(水曜日)
20日(火曜日)、21日(水曜日)
27日(火曜日)、28日(水曜日)
通常通り火曜、水曜となりますよろしくお願いいたします。
プロフィール
店名:
カレー食堂 ぽか羅
お店紹介:
1986年に国分寺で開店、新所沢を経て
2012年川越で再開しました。
ぽか羅のカレーは基本インド式ですが若いころ洋食専門だったので
レシピは洋、和、印の良いところ取りした他では無いオリジナルな
味と自負しております。
キーマ以外はスープ状のカレーですが決して、はやりのスープカレー
とは別物です。
30年以上続くぽか羅の味、一度ご賞味ください。
2012年川越で再開しました。
ぽか羅のカレーは基本インド式ですが若いころ洋食専門だったので
レシピは洋、和、印の良いところ取りした他では無いオリジナルな
味と自負しております。
キーマ以外はスープ状のカレーですが決して、はやりのスープカレー
とは別物です。
30年以上続くぽか羅の味、一度ご賞味ください。